2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧
笠子(カサゴ) カサゴの寿司 【語源】 カサゴの語源は、頭が大きくまるで三度笠をかぶっている様なので 笠子(カサゴ)と言われている。 また、ゴツゴツした体表が瘡蓋(かさぶた)におおわれている様な ので、カサゴと言う説もあり、瘡子とも書きます。 関…
ラーメン「ちとせ」にやっと来れました~~ 噂は かねがね~~~ 手作り餃子が美味いとか~~ラーメンが美味いとか~~ 八王子駅の外れにあり~徒歩15分! なかなか来れなかった! まずは~押しとく~? にほんブログ村 まずは~~メニュー~~ 店内は年期入…
「いなき」に 移転してから初~~ 前の場所の時は 同時多発経営の~蕎麦屋は良く行ってました~~ 確か~~その蕎麦屋は・・・「三日月庵」 正面が蕎麦屋で~裏が割烹~~チックな経営でした! まずは~押しとく~? にほんブログ村 ブログにコメントをくだ…
「かゆう」にて~~ まずは~押しとく~? にほんブログ村 地場の魚に舌鼓~~~ 博多の夜を満喫し~~~翌朝!!! 商業施設をグルングルン~~~視察し~~ 福岡空港から帰ります~~ 帰る前に~~博多うどんは食うとかんと~~ 空港内にあった~~「はち…
「離れ」に来ました~~八王子の店は初!!!前、千歳烏山にあった時はよく行ってましたが・・・今は業態が変わりました!「きちんと」とか、「や台ずし」などなど~と同じ系列の店です!まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本全国ランキング まずはやっ…
平目・鮃(ヒラメ) 天然平目のにぎり寿司!カラスミ挟み 【語源】 平目の語源は平たい体つきと、表側に二つ目が並んでいる事から きている。しかし、ヒラメの「メ」は物を見る目のことではなく 魚を意味しているとも言われ、はっきりした語源はわからない。…
鰍(かじか) 【語源】 カジカの語源は『日本釈名』に「河鹿なり、山河にある魚也、夜なき て其音たかし」とあり、「カワシカ(河鹿)」が「カジカ」になった と言われています。 河鹿とは「カジカガエル(河鹿蛙)」と呼ばれる蛙の一種で、カジカ の外見が…
呼子より~~博多に帰ってきました~~ 中州です↑ まずは~押しとく~? にほんブログ村 今夜は お取引先のお方々~~計4名で会食です! お連れいただいた「かゆう」 やってます!!! 割烹的な~~~~清潔感と高級が漂う~~~ まずは~~サンマをどうにか…
佐賀県~呼子の大海で~~~ 呼子のイカ!!!剣先烏賊を堪能後~~~ まずは~押しとく~? にほんブログ村 博多へカンバック中~~~ 立ち寄った繁盛店! 「伊都菜彩」 道の駅チックな~~スーパー??? お客さん満載!!!驚きの繁盛ぶり~~ 肉魚もあり…
なめたがれい(ババガレイ) 【語源】 標準和名は「ババガレイ」で「婆鰈」。市場では「母母鰈」と書か れます。 これは、体表が粘液で覆われ、汚らしい為と言われていますが、定か ではありません。 ババガレイよりも、名が通っているのは「ナメタガレイ」…
虎河豚(トラフグ) 【語源】 フグの語源はふくれる・・・事から由来している。 また、「フクベ」を語源とするとも言われている。 「フクベ」とは、ひょうたんの事。 関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に ひっかけて、ゲンをかついだとか…
バスで移動中~~~目指すは佐賀県~~ 博多を後にし~~~~ まずは~押しとく~? にほんブログ村 到着~~~ 佐賀県 呼子です! 「大海」にやって来ました~~ 呼子と言えば~~なんでしょう~?? そう~~あれ~~~~あれしかない! ケンサキイカ(シ…
真山にて~~ 驚愕の牛タンを堪能した後~~ まずは~押しとく~? にほんブログ村 博多にカンバック~~バスで1時間半!!! 中州の辺! 辛麺屋 桝元に来ました~~ かなりの人気店らしい~~ 夜中にもかかわらず~ちょっとウェイティング! 辛さも怖いくら…
視察ちゅぅうう~~~ 阪急ですが~~~大阪じゃない~~ 見ております! まずは~押しとく~? にほんブログ村 駅も綺麗になってるし~~~ そう~ここは博多!!! とりあえず~本日のお宿へ~~ かなり狭いですが・・・寝るだけなんで~~充分! 荷物を置…
12月20日は「鰤の日」です~! なぜかと言うと・・・12月は「師走」とも呼び、鰤は魚辺に師と書く事から~ そして、もう一つは、2(ブ)、0(リ)のゴロあわせで・・・ 12月20日が、ブリの日となったようです~! まずは~押しとく~? にほんブログ村…
シトラに初~~~~ まずは~押しとく~? にほんブログ村 割烹「いなき」の横に出来たレストランです! お洒落なカフェちっくな~~ 野菜メインのレストランらしい~~ まずは~ハートランドでやってます! ポテサラや~~ 何か?のアヒージョ的な物でやっ…
八王子に~~オイスターバーできたと言う情報を~呑み友達から仕入れ~ 早速やって来ました~「オイスタバー ダブリュー」 まずは~押しとく~? にほんブログ村 ・・・・と言っても~去年の秋の話ですが・・・・何か? 当ブログ~1年3カ月ほど遅れてのアッ…
赤ナマコ 海鼠(ナマコ)・マナマコ 【語源】 海の鼠(ネズミ)と書いて、ナマコと読むのは、夜になるとネズミの ように海底をはいまわるからとか、見た目が、ネズミの後姿に似て いるから・・・・などと言われています。 古くは、ナマコは単に「こ」と呼ば…
ギンダラ 【語源】 カサゴ目の魚ですが何故かタラ・・・? 切身にした時の見た目がタラに似ていた為と、魚屋さんが販売 しやすいネーミングと言う事で付けられたのではないかと思います。 ギンダラの煮付け 同じ様なネーミングで、「銀ムツ」と言う魚がいま…
「もとまち」に~ちょいちょい~~ まずは~押しとく~? にほんブログ村 横浜じゃなく~~神戸の元町らしい~~ ・・・・と、言う事は~神戸牛~ しかし~~ここでは牛は食いません! まずは~~ビールから~~ お通しの~海老をどうにかした物! サラダも…
「ビストロ マークス」に来ました~~初!!! 銀座のど真ん中~~ワコーの真ん前!三越の真ん前~~ 日産のショールームがあった所です~~ まずは~押しとく~? にほんブログ村 銀座のシンボル~~ワコー~~ しかし~~隣りの山野楽器さん土地の方が高い…
「やまかし」に~~ヒサのビサ 八王子では~~2~3番目に美味い焼鳥だと思います~~ 一番はダントツで・・・・「鈿」です! まずは~押しとく~? にほんブログ村 まずは生で~~~~いつもの如く呑みかけ映像(待てん) ↑なんじゃ~こりゃ~~8割引きのお…
モズク 【語源】 モズクは、高さ15~20㌢になり、枝の直径はわずか0.5~1㍉ と極細 です。 この枝は不規則に分かれ、互いに絡み合って、ホンダワラ類の体に 付着して生息しています。 このように藻に付くことから「モズク」と名付けられたと言われます。 ウ…
鰰(ハタハタ) 【語源】 ハタハタの語源は日本海で「ハタタガミ」(雷)が鳴る晩秋から 初冬にかけてよく獲れる魚であるからと言われています。 また、時化(しけ)の時によく獲れるので「波多波多」であるとも 言われています。 ハタハタ漁は産卵の為、接…
12月12日は明太子の日なんです!明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から「明太子の日」としているようです。まずは~押しとく~? にほんブログ村 東京ランキング 明太子入り…
最近~~鮨は田中が頻度たかし~~ 小山が人気でとれんのもあるし~~ ここのが安いからね! まずは~押しとく~? にほんブログ村 まずは~~カニ爪とイカ~~~ ゲソと何か?を和えた物! カニ爪~~~ 編み込んだ小肌! 〆サバに~~~ インドマグロ~赤…
ホッケ 【語源】 ホッケはアイヌ語では「ポッケ」と言います。 漢字では、魚辺に花と書きます。これは、稚魚がコバルト色で、 群れで泳ぐと花の様に美しい為。 北の花→ほくか→ほっけ となったと言う説もあります。 また「ホッケ」という言葉の語源は、日蓮宗…
介党鱈(スケトウダラ) 【語源】 スケトウダラの語源は、鱈漁には網をあげるのに人手がかかり 助っ人が必要だから、「助っ人タラ」と言われる様になったと言う 説が一つ。 下顎(あご)が上顎より、突き出している事を「すけ口」と呼び、 見た目から、こう…
焼肉「天神」・・・気にいって~~通い倒しモードです! まずは~押しとく~? にほんブログ村 今回はマグロ三男とマグロ両親~~4人で来ています! 長男、次男は行方不明! 着席!!! まずは~~やってます! 前回、売り切れであり付けなかった~~醤油ハ…
割烹 渡邊に来ています! まずは~押しとく~? にほんブログ村 八王子の割烹いえ!和食ならここが一番でしょう~ まずはビールでやってます! ↑何か?出た 海老やら栗やら茄子やら~~イクラ!秋満載の一皿! そう~~昨年の秋の話です! 当ブログ・・・1年…