世の中のうまい話

魚のプロ~マグロ君が全国食べ歩き~~

2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

2006・9・21 北海道根室その2(諸国漫遊編集記)

【根室での昼食】 根室に来ると、必ず立ち寄るラーメン屋さん「浅草軒」。 根室なのになぜか・・浅草? 激うまのチャーシューメン・・・。コクのある醤油味です。 こちらがワンタンメン。チャーシューもたくさん入っていてお得。 でも、チャーシューのグレー…

2006.9.21北海道根室 その1 (諸国漫遊編集記)

【根室のとある工場で・・秋刀魚の選別】 根室のとある・・・工場へ・・・・!水揚した秋刀魚は、工場で選別されます。 まず、この機械で、秋刀魚の「厚み」で選別します。 次に大きさ、長さ・・・・で選別します。 最後に重さで選別・・・・・・!厳しく分…

2006・9・21 北海道厚岸 その2(諸国漫遊編集記)

【厚岸にて・・・牡蠣】 引き続き 厚岸(あっけし)にて牡蠣(かき)を視察・・・。 厚岸の牡蠣の美味しさはすごく論理的なんですよ~! 北海道厚岸の牡蠣は日本一と言われています。 その理由は実に科学的。生き物は産卵によってパワーを使います。 産卵の…

秋刀魚・旬真っ只中! (号外・おさらい偏)

北海道出張報告、ちょっと休憩・・・秋刀魚のおさらい・・・・! 秋本番!いよいよ秋刀魚の季節になりました。 さて、今年のサンマ漁について大きく変った事があります。 それは・・・・・・、 ↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます! 昨年ま…

2006・9・21 北海道厚岸その1(諸国漫遊編集記)

【厚岸にて・・・秋刀魚水揚とセリ】 厚岸(あっけし)に到着・・・朝4時半に起床し、釧路から・・・・!ねむい! まずは、港へ・・・!そこへ漁から続々と秋刀魚船が、厚岸港に帰ってきました。 船から水揚げ・・・直接トラックに秋刀魚を積み込み、このま…

2006・9.20 北海道釧路 その5(諸国漫遊編集記)

【釧路の夕食・・・後編】 前回からの続き・・・・・。次は鯨(くじら)の刺身で~す! ここ最近、調査捕鯨で結構水揚されているようです。 マグロ君が小学生低学年の頃はまだ給食で鯨が出てましたが・・・・。 また、食卓にも鯨カツと甘辛焼きがよく上がり…

2006・9・20 北海道釧路 その4(諸国漫遊編集記)

【釧路の夕食 前編】 釧路での夕食・・・。「くし炉 あぶり家」と言う居酒屋へ・・・・! タクシーの運転手さんに「一番美味しい居酒屋さんは?」と伺ったところ、 このお店を紹介いただきました・・・。 まずはお刺身から・・・旬の秋刀魚、ホタテ、ツブ貝…

2006・9・20 北海道釧路 その3(諸国漫遊編集記)

【フィッシャーマンズワーフにて】 一路・・・フィッシャーマンズワーフへ・・・! 花咲蟹も美味しそう。色々なお土産物、海産物がいっぱい。 観ていて、楽しいったらありゃしない・・・・・! マグロ君の大好きな 行者にんにく(アイヌねぎ)も見え隠れ・・…

2006・9・20 北海道釧路その2 (諸国漫遊編集記)

【釧路にて昼食・・・驚きの安さと美味さ】 ホテルチェックインの後、釧路市内を散策・・・・。 釧路駅からメイン通りを歩き、左に入ったところにある「酒楽」。 駅から徒歩3分位です。居酒屋さんのようですが、ランチを やっているよう・・・・・・。 メニ…

2006・9・20 北海道釧路 その1(諸国漫遊編集記)

釧路湿原展望台 【釧路到着】 9月20日・・・釧路空港へ・・・ホテルチェックインまで 時間があったので・・・その足で釧路湿原展望台へ! 台風一過で暖かく晴天。気持ち良いですね~ 展望台から見た釧路湿原 展望台の方に勧められ・・サテライト展望台まで歩…

梶木(カジキ )・メカジキ

頭とはらわたを取り除いた状態。梶木(カジキ)【語源】カジキは漢字で「梶木」、「加敷」とも書かれ、もともとは船底材の両側に取り付ける棚板の事。槍のように尖った長い上顎(うわあご)で、この板を突き破る事がしばしばあったため、「カジキ」と呼ばれ…

梶木(カジキ) 後編

メカジキの腹側のブロック 【ブランド・産地】 ブランド化はされていない。特別な産地もないが、メカジキの 漁獲量がダントツに多いのは宮城県気仙沼。 【産地ならではの漁師料理】 メカジキは和・洋どちらの料理方法にもマッチする。 塩焼き、照り焼き、煮…

梶木(カジキ) 前編

頭とはらわたを取り除いた状態。全身の写真が撮れず、すいません。 梶木(カジキ) 【語源】 カジキは漢字で「梶木」、「加敷」とも書かれ、もともとは 船底材の両側に取り付ける棚板の事。槍のように尖った長い 上顎(うわあご)で、この板を突き破る事がし…

マグロ君が敬愛するデヴィッド・ボウイ

デヴィッド・ボウイのベストアルバム 先日、タワーレコードを久しぶりに散策していると・・・ この、ベストアルバムが・・・・、迷わず購入! CDを買うのは1年ぶり、位かも・・・・。 3枚組のこの、アルバム!1枚目が1969~1974年までのベスト。 2枚目が1974…

甘鯛(アマダイ)

アカアマダイ甘鯛(アマダイ) 赤アマダイ塩焼き【語源】アマダイの語源は字のごとく「甘い」から来ている。新鮮な時は、ほのかな甘みがあるので、この名がついたとされている。名に鯛(タイ)と付くが真鯛とは何の関係もない。「あやかり鯛」の一種である。…

仮面ライダー

仮面ライダーカブト 先日、某遊園地に仮面ライダーショウを見に行ってきました。 最近の仮面ライダーは、ストーリー性があり、ドラマ仕立て・・・・ 結構面白い(大人が楽しめます・・・・) 仮面ライダー ザビー 特に、3~4年前の 仮面ライダークウガは、面…

甘鯛(アマダイ)  後編

キアマダイ 【ブランド・産地】 特に京都では若狭湾のグジ(アカアマダイ)は古くから珍重され ている。 最近、京都府舞鶴市では、「丹後ぐじ」と言う名でブランド化に 取り組んでいるようです。 【産地ならではの漁師料理】 産地の方に食べ方をきくと、「ア…

甘鯛(アマダイ) 前編

アカアマダイ 甘鯛(アマダイ) 【語源】 アマダイの語源は字のごとく「甘い」から来ている。 新鮮な時は、ほのかな甘みがあるので、この名がついたとされてい る。名に鯛(タイ)と付くが真鯛とは何の関係もない。「あやかり 鯛」の一種である。 京都では「…

糸撚魚(イトヨリ)・糸撚鯛(イトヨリダイ)

糸撚魚(イトヨリ) イトヨリの寿司【語源】尾びれの上縁の一本が長く伸びており、これが糸をくりだすようにヒラヒラすることからイトヨリとついた。別名では「イトヒキ」、「サンジョウゴメ」とも呼ばれる。「サンジョウゴメ」は昔、イトヨリを一匹釣れば3…

糸撚魚(イトヨリ) 後編

ソコイトヨリ 【ブランド・産地】 本州中部の以南、各地域で獲れる為、特別な産地はない。 また、ブランド化もされていない。 関西地方では、味の良さと共に美しい姿が好まれ、高級魚として 扱われているようです。 【産地ならではの漁師料理】 代表的な料理…

糸撚魚(イトヨリ) 前編

糸撚魚(イトヨリ) 【語源】 尾びれの上縁の一本が長く伸びており、これが糸をくりだすように ヒラヒラすることからイトヨリとついた。 別名では「イトヒキ」、「サンジョウゴメ」とも呼ばれる。 「サンジョウゴメ」は昔、イトヨリを一匹釣れば3升の米代に…

花咲蟹(ハナサキガニ)

花咲蟹(ハナサキガニ)【語源】北海道の花咲半島(根室半島)近海で多く獲れる為ハナサキ蟹と呼ばれるようになったとか。また、甲羅の突起が花が咲いたように見える事から。【旬】漁期は4~10月。しかし、春のハナサキガニは脱皮時期で身がやせている。旬は…

ウィリアム・ウォレス(スコットランドの英雄)

ブレイブ・ハート マグロ君のお勧め、映画。アカデミー賞にも輝いた「ブレイブハート」 スコットランドの実在した英雄「ウィリアム・ウォレス」を描いた映画です。 実はマグロ君、このての歴史物、英雄物が大好きなんです~! ちょっと残酷な部分もあります…

花咲蟹(ハナサキガニ) 後編

茹でた花咲蟹 【ブランド・産地】 ブランド化というよりも、花咲半島近海でほとんどが漁獲される。 産地は目の前に歯舞諸島が浮かぶ根室。ハナサキガニはこの地域で 別名「コンブガ二」とよばれる。名の通り良質の歯舞昆布を食べて 育つ、この地域の蟹は最高…

花咲蟹(ハナサキガニ) 前編

花咲蟹(ハナサキガニ) 【語源】 北海道の花咲半島(根室半島)近海で多く獲れる為 ハナサキ蟹と呼ばれるようになったとか。 また、甲羅の突起が花が咲いたように見える事から。 ↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます! 【旬】 漁期は4~10月…

黒鯛(クロダイ)

黒鯛(クロダイ)【語源】黒鯛の語源は暗配色の体色によるものである。関西地方では「チヌ」とも呼ばれ、これは茅渟の海(ちぬのうみ)大阪湾で多く獲れた事からきていると言われている。【旬】夏が一番美味いとされがちだが、最も美味いのは9月頃。秋口であ…

マグロ君のヒ-ロー! 【音楽編】

左はしが、シド・ヴィシャス マグロ君のヒーローは、「セックス・ピストルズ」 カリスマのパンクバンドです。 曲うんぬんよりも、スタイル、生きざまがいいですね~! 特にベーシストのシド・ヴィシャスはすごい・・・。 愛国者(イギリスの)に、迫害されな…

黒鯛(クロダイ) 後編

【ブランド・産地】 ブランド化はされていない。産地は瀬戸内海で獲れるものが良い。 漁獲量では広島県、愛媛県、兵庫県の順。 黒鯛の炊き込みご飯 【産地ならではの漁師料理】 黒鯛の代表的料理は、刺身・あらい・塩焼き。その他バター焼き、 唐揚げも美味…

黒鯛(クロダイ) 前編

黒鯛(クロダイ) 【語源】 黒鯛の語源は暗配色の体色によるものである。 関西地方では「チヌ」とも呼ばれ、これは茅渟の海(ちぬのうみ) 大阪湾で多く獲れた事からきていると言われている。 ↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます! 【旬】 …

鮭(サケ)・白鮭(シロザケ)  秋鮭≪アキアジ≫・時鮭≪トキシラズ≫・目近・鮭児

白鮭鮭(サケ) 《白鮭》【語源】鮭の語源はさまざま。サケとはアイヌ語で「サクイベ」(夏の食べ物)から来ているとか、身が裂けやすいのでサケとか、鮭の大物がアイヌ語で「スケ」と言い、転じてサケになったとか、身の赤色が酒を呑み、赤らんだ様に見える…