世の中のうまい話

魚のプロ~マグロ君が全国食べ歩き~~

2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ 第4章【ブランド】

【ブランド・産地】 ブランド化はされていません。 主な産地は暖かい沖縄。対馬暖流にものって、山陰や北陸地方でも 水揚されています。 いつも、応援ありがとうございま~す。 こっちも、クリックぷり~ず! プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ 第3章【うんちく】

【うんちく】 食用の烏賊としては国内最大です。 大きいものは胴だけで1メートル、重さ20k以上の物も・・・。 元来、紋甲烏賊の代用として流通しましたが、今やお魚な売場で メインの商材となりつつあります。 このタルイカは温暖な黒潮反流域に住み、群を作…

袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ 第2章【旬】

【旬】 ソデイカの旬は秋。この時期、ソデイカ漁も最盛期をむかえます。 ソデイカのステーキ いつも、応援ありがとうございま~す。 こっちも、クリックぷり~ず! プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ 第1章【語源】

袖烏賊(ソデイカ)・タルイカ 【語源】 ソデイカの語源は、3番目の腕に、広い袖のような膜があるからと 言う説とまるで袖のようなヒレが胴全体を覆っているからと言う 2つの説があります。 また、タルイカと言う呼ばれ方もします。 これは樽のように大きい…

出遅れ初ボジョレと・・・フレンチ!

いつものメンバーで、フレンチに来ました~ この日はボジョレ解禁2日後・・・ ま!微妙ではありますが・・・ボジョレを楽しむ会・・・みたいな~ 解禁当日に行け・・ちゅうねん! まずはシャンペンで乾杯~ サーモンのマリネ・・・ フォアグラのミルフィー…

アイス食いまくり・・・第2段!

今日もアイス食いまくり・・・最近、癖になりつつある・・・・ 前回のアイス食いまくり記事はこちら! やっと食べる事が出来ました~ムシコさんお勧めの黒糖黒蜜! 美味しかった~一番かも・・・ そして季節限定、ラムレーズン~こちらも初めて~ クリックし…

送別会で爆飲、爆食!

会社近くの居酒屋で、飲み会~ 静岡に島流し・・・もとい・・・栄転になる仲間の送別会です~ 約20人で大宴会~ 料理はドンドン~来るは来るは~ サラダ~ 揚げ煎餅~意外にこれが一番美味かったりして~ クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます! …

公園帰りは・・・多摩センターのイルミネーション!

公園帰りに多摩センターのイルミネーションに寄って来ました~ 言葉は要らない~とりあえず・・見てやってください~ 手は抜いてません・・・けっして~ いや~早いもので・・・今年も、もう~終わり・・・ すっかりクリスマスの雰囲気に~ クリックしていた…

あこ庵もって・・・公園へ~その2

前回からの続き~ あこ庵でパンをどっさり買って~公園へ~ マグロ君チョイス・・・ピロシキ~ 中はこんな感じ~ ここの揚げパンカリッ!サクッ!で美味い! クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます! こっちも、クリックぷり~ず! そして、マグロ…

久しぶりの あこ庵

久々にあこ庵に来ました~ 天然酵母のパン屋さん~ いつ来ても込み込み・・・・午後3時には ほぼ売り切れ状態です~ 大好きなここのパンを買い込み~いざ、公園へ~ まずは・・・長男と次男のチョイス~アメリカンドッグ~ 長男の第一声・・・「八王子サマー…

マグロ妻2度目の登場~!マグロ君もチッラっと!

マグロ妻・・・2度目の参上! 最近の我が家の傾向と対策 「ママ~『ないぶこくはつ』ってな~に?」ときく④歳児 味噌汁作って味噌がない トンカツ作ってパン粉ない 「そ~ゆ~時もあるよ、明日またがんばろう」という⑦歳児 死んだ虫は必ず拾う⑦歳児 おかずの…

新湊にて・・・その4

早朝の新湊港にやってきました~ 朝のセリは、近海のお魚が中心。上はエボダイです~ 昼頃になると、紅ズワイ、ズワイガニが水揚され、競られます~ 活きたお魚も・・・ホウボウ、真鯛、石鯛、カワハギ~ 左から、スルメイカ、アオリイカ、ソデイカです~ 鮮…

新湊にて、蟹尽くし・・・その3

まずはお刺身の盛り合わせから~ 左は、新湊名産~白海老・・・ これを獲ってる漁師さんはすご~く潤ってるそうです~ やるか・・・漁師! 甘エビの卵 歯ごたえが良いですね~ ノドクロの塩焼き・・・こちらも名産ですね~ ノドクロとは・・・アカムツの事。…

新湊にて・・・ズワイガニ解禁! その2

さて、いよいよお目当てのズワイ蟹のせりです~ 今年は北海道のロシア物の入荷が少ないので高値が予想されます。 こちらが選りすぐられたタグ付きのブランド蟹です~ クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます! こっちも、クリックぷり~ず! ズワイ…

富山県新湊にて・・ズワイガニ解禁!2007年 その1

今年もやってきました~富山県新湊! 目的はズワイガニの解禁です~ 今年は少し遅れたようですが・・・・ まずは紅ズワイのセリ風景から~ 綺麗に並べられ・・・競られます~ここも下げゼリ。 クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます! こっちも、…

目光(メヒカリ)・アオメエソ

目光(メヒカリ)・アオメエソ メヒカリの一夜干し【語源】一般的に「メヒカリ」と呼ばれていますが、「アオメエソ」が標準和名です。青緑色に光る目が由来です。この目は鮮度のバロメーターでもあります。赤く充血したものは鮮度が悪いもの・・・・透明感の…

カクテル制覇への道 その22

銀座で伝説のバーテンダー「毛利隆雄」さんのカクテルバー「MORI Bar」で 修行され・・新宿より西側ではナンバーワンと呼び声が高い・・・ 恭子さんの作るカクテルにはまってしまいました~! 数あるカクテルの中でスタンダードと呼ばれるもの・・・・と…

目光(メヒカリ)・アオメエソ 第5章【栄養】

メヒカリの南蛮漬け 【栄養と効果・健康】 たんぱく質が豊富で、脂質も高い魚です。 脂質が多い分、DHAも多く含み、血液中の中性脂肪やコレステロール を抑え、高脂血症を予防したり、高血圧を抑制する効果が期待できます。 ハラワタごと食す、唐揚げや一夜…

目光(メヒカリ)・アオメエソ 第4章【漁師料理】

メヒカリの唐揚げ 【産地ならではの漁師料理】 一般的には一夜干しが有名。天ぷらや南蛮漬けも美味しいです。 漁師さんは刺身でも食べるようです。 鮮度抜群の産地でのみ味わえる食べ方でしょう。 しかし、一番のお勧めは唐揚げ。 鱗を丁寧にとり、小麦粉を…

目光(メヒカリ)・アオメエソ 第3章【ブランド】

メヒカリの丸干し 【ブランド・産地】 この魚・・・「メヒカリ」自体がブランド化されたと言って良い でしょう。 関東地方の以北で主に漁獲されますが、最も有名なのは福島県の 小名浜港です。 いつも、応援ありがとうございま~す。 こっちも、クリックぷり…

目光(メヒカリ)・アオメエソ 第2章【うんちく】

【うんちく】 似た物に「マルアオメエソ」と言うのがいます。 見た目は非常に似ており、アオメエソよりやや太めで目が小さい事が 特徴。同種であると言う学説もあるほど。 流通上では区別なく「メヒカリ」で、出回っているようです。 一昔前は、蒲鉾やさつま…

目光(メヒカリ)・アオメエソ 第1章【語源・旬】

目光(メヒカリ)・アオメエソ 【語源】 一般的に「メヒカリ」と呼ばれていますが、「アオメエソ」が 標準和名です。 青緑色に光る目が由来です。 この目は鮮度のバロメーターでもあります。 赤く充血したものは鮮度が悪いもの・・・・透明感のある物を 選ん…

これでやりました!

これでやりました~ バイ貝です~見つけてしまった~魚売場で・・・・ これは買わずにはいられない~ 瀬戸内の海水のみで作った美味しい~塩で茹で・・・・ グビグビ・・・プハー!最高! 白魚・・・冷凍物ですが・・・・ これも出会ってしまった~魚売場で…

新潟日帰りの旅~再び!

先日・・・・またまた~新潟へ~ 日帰りです~今回も~ 到着~!東京から約2時間チョイ! 爆睡してました~ 食事も現地で約束してたので・・・ 駅弁もなし! 今回は、裏ではなく、駅の表側の写真をゲットしました~ ・・・って・・・・ま~それだけなんです…

車海老(クルマエビ)

車海老(クルマエビ) 車海老 鬼殻焼き 【語源】 車海老の語源は、煮ると色は紅色に変わり、形が車輪のように曲がる からと言う説と、丸まった時に縞模様が丁度、車輪のように見える からと言う説があります。 クルマエビは、大きさによって呼び方がかわりま…

ゴンペスケでイタリアン!

来春入社の内定者の皆さんと食事会~ イタリアンです~ 前回・・・・泥酔した「ゴンペスケ」 今回もワイン・・・いっときました~ 注! イタリアンにはパスタとピザ・・・あります。 スペイン料理屋で頼んで・・・・・「ありません」とサラリと言われ~ 頭に…

車海老(クルマエビ) 第6章【栄養】

活車海老のにぎり寿司 【栄養と効果・健康】 イカ・タコ類と同様、コレステロールが多く、たくさん食べる事は 良くないとされていた食材ですが、これは間違いです。 コレステロール以上にタウリンが豊富な為、むしろ食べたほうが、 血中のコレステロールを下…

車海老(くるまえび) 第5章【漁師料理】

【産地ならではの漁師料理】 車海老と言えば・・寿司、天ぷらを思い返すのではないでしょうか? そのまま食べる踊り食いも最高に美味しいですよね~! 漁師さんの特権として、鮮度の良い物を踊り食いで食べる事をすすめ られると思いきや・・・一転。 「車海…

車海老(くるまえび) 第4章【ブランド】

【ブランド・産地】 ブランド化はされていないようです。 小型底曳網、刺網、手繰り網、打瀬網など、伊勢湾・瀬戸内海・ 有明海などが主な産地です。 養殖も盛んで、沖縄、熊本などで行われています。 天然物と養殖物の比率は半々位・・・。 現在 瀬戸内海な…

車海老(クルマエビ) 第3章【うんちく】

【うんちく】 クルマエビは夜行性です。 昼間は海底の砂に浅く潜ってじっとしていますが、夜になるとエサ を求めて動き出します。 雑食性で藻類やゴカイ、貝などの小動物を捕食します。 産卵は沖合で行われますが、クルマエビは、アマエビなどのように 卵を…