世の中のうまい話

魚のプロ~マグロ君が全国食べ歩き~~

鱈・カレイ・平目の仲間

スケトウダラ(介党鱈)

スケトウダラ(介党鱈)【語源】スケトウダラの語源は、鱈漁には網をあげるのに人手がかかり助っ人が必要だから、「助っ人タラ」と言われる様になったと言う説が一つ。下顎(あご)が上顎より、突き出している事を「すけ口」と呼び、見た目から、こう呼ばれ…

マダラ(真鱈)・タラ

マダラ(真鱈)・タラ 炙り白子の寿司 【語源】 マダラの語源は背面に斑紋、すなわち、マダラ模様がある事から 呼ばれる。日本で水揚される鱈(たら)には、このマダラと スケトウダラ、コマイの3種類があるが、タラと言えば、この マダラだと思ってよい。 …

ギンダラ(銀鱈)

ギンダラ 【語源】 カサゴ目の魚ですが何故かタラ・・・? 切身にした時の見た目がタラに似ていた為と、魚屋さんが販売 しやすいネーミングと言う事で付けられたのではないかと思います。 ギンダラの煮付け 同じ様なネーミングで、「銀ムツ」と言う魚がいま…

ヒラメ(平目)

平目・鮃(ヒラメ) 天然平目のにぎり寿司!カラスミ挟み【語源】平目の語源は平たい体つきと、表側に二つ目が並んでいる事からきている。しかし、ヒラメの「メ」は物を見る目のことではなく魚を意味しているとも言われ、はっきりした語源はわからない。 平…

シタビラメ(赤舌平目・黒舌平目)・ウシノシタ

アカシタビラメ 舌平目(シタビラメ) 【語源】 舌平目の語源は字のごとく、「舌」(ベロ)のような形をした魚 だから。呼び名は地方によって異なり、「うしのした」、「うまの した」、「うしのベロ」」、「ベロ」などと呼ばれる。 舌は舌でも色々な舌でたと…

ババガレイ(婆婆鰈)・ナメタガレイ(滑多鰈)

なめたがれい(ババガレイ) 【語源】 標準和名は「ババガレイ」で「婆鰈」。市場では「母母鰈」と書か れます。 これは、体表が粘液で覆われ、汚らしい為と言われていますが、定か ではありません。 ババガレイよりも、名が通っているのは「ナメタガレイ」…

マコガレイ(真子鰈)

真子鰈(マコガレイ) 【語源】 カレイの語源は朝鮮半島近海で多く獲れるので「韓エイ(カラエイ) 」から来ている。また、「エイのような形の魚」から来ているとも 言われる。 マコガレイの刺身 【旬】 「夏ガレイは犬も食わぬ」と言われ、カレイの大半は冬…

メイタガレイ(目板鰈)

目板鰈(メイタガレイ) 【語源】 両目の間に堅い骨板があるから目板鰈(メイタガレイ)と言うのが 定説。 もう一説は、カレイを持つ時、普通は頭をつかみます。 メイタガレイの両目の間には小さなトゲが数本あり、頭をつかむと チクリと痛いから「目が痛い…